新着情報
<加納校>定期テストで結果を出すためには
皆さんこんにちは!加納校の児玉です!
今週は小中学校で、
参観日があったようです( *´艸`)
新しいクラス・先生はどうだったでしょうか?
環境の変化で疲れがたまりがちな時期です。
気温の変化も激しいので体調に気を付けて
過ごしていきましょう(*^^)
もうすぐGWですが
それが明けるとあっという間に
定期テストがやってきます( ̄▽ ̄;)
清武中は5月25日、26日
加納中1、2年生は6月3日、4日
加納中3年生は6月18日、21日
に予定されています。
まだ時間があると思いがちですが
新しい環境に慣れるのに四苦八苦
しているうちに、気が付いたら
テスト前になっている
ということになってしまいますよ(-_-;)
特に中学1年生のみなさんは初めての定期
テストとなるので、不安が大きいと思います。
今回は、そんな中学1年生のみなさん向けに
定期テストでよい結果を残すために
どのようなことをすればよいのかを
アドバイスをします!
まず、小学生の時のテストと比べて大きく違う部分があります。
「中学校のテストではテスト範囲がある」ということです。
テスト2週間前ごろに学校からテスト範囲のプリントが配られます。
その範囲の教科書の問題、ワーク・プリントをやっていけば基本的
には問題ありません。
ですが、よくある失敗に
テスト範囲の勉強が終わり切らないということがあります。
テスト範囲が配られてから勉強を始めたら、
テストに間に合わなかった。
というのが多いです(;^ω^)
そこで、お勧めしたいのが
「学校の授業で進んだ部分のワークは自分で進めておく」
ということです。
テスト範囲はどこまでになるかは
わかりませんが、
学校の授業で進んでいるところが
範囲外になることはほとんどありません。
とりあえず学校で進んでいるところまで
進めてしまえばギリギリになって
焦ることは少なくなるでしょう。
学校で進んでいる内容の理解が
追い付いていないから
まずは理解するとこから始めないと
いけないという人もいると思います。
そういう人たちは、
「教科書をしっかりとよみこんで
大事なキーワードや公式を
頭に入れ込んでいく」
という作業を
今、学校で終わった部分から
ひとつひとつ取り組んでいってください。
1年生向けのアドバイスでしたが、
もちろん2・3年生にも有効です。
2・3年生で、できていない人は
是非取り組んでみてください!
加納校では、GW明けにテスト対策日程を
組んでいく予定です。
1回目のテストを成功させたい生徒は
是非体験にご参加ください!!
よろしくお願いしますm(__)m